大人のおしゃれ塾、田中です。
本日は「カラープランナー養成講座」の戸谷先生より、カラープランニングの課題を一部ご提供いただきました。
日本では「色彩学」といえばPCCS (Practical Color Co-ordinate System) というくらい、(財)日本色彩研究所が1964年に発表したこのシステムが普及しています。
配色の調和をシステマティックに解決することを主目的にしているので、教育の場での浸透には目覚ましいものがありました。
私も大学は被服学科でしたが、色彩学は大好きな科目の一つでした。そんな「色彩」についてですが、、、
みなさんなら、下記のナプキンや、Tシャツ、色付けするとしたら何色にされますか?
課題1.紫のランチョンマットセット
お皿の上のナプキンの色を決めてください。
あなたなら何色のナプキンを提案しますか?
課題2.ブラウンのつなぎ服コーデ
コーディネートするT シャツの色、あなたなら何色を提案しますか?
戸谷先生の解答例
課題1.その1
課題1.その2
どちらも調和するナプキンの色です。
なぜ、これらの色に調和を感じるのかを説明できるのが「カラープランナー」の力です。
そして、この色を選ぶことによって、それぞれ「どんなテーマが生まれるか」を説明できなくてはビジネスにはなりません。
課題2.その①
課題2.その②
どちらも調和するT シャツの色です。なぜ、これらの色に調和を感じるのかを説明できるのが「カラープランナー」の力です。
そして、この色を選ぶことによって「それぞれどんなテーマが生まれるか」を説明できなくてはビジネスにはなりません。
講座終了時には、数パターンの色を自信を持って提案できる力が身に付きます!
カラープランナー養成講座
「カラープランナー養成講座(クリック)」は、おしゃれ塾としてはビジネス志向の科目です。
生活やビジネスのあらゆる面で、色彩を使ったプランやコーディネートが「自信をもって提供できる」人材を育成します。
コロナ禍で先が見えづらい世の中ですが、こんな時ほど基本を大切に、色彩という切り口で、生活をよりよく、快適にできる提案が必要ではないかと思いました。
ご興味のおありの方はぜひ、無料説明会にお越しください。ご参加を心よりお待ちしております。
「カラープランナー養成講座」無料説明会
開催日
こくちーずプロで、申し込み受付を行っております。