洋裁の個人レッスン、今日は「玉縁ボタンホール」に挑戦です!

ハンドメイド

大人のおしゃれ塾、田中です。

夏から始まったTさんの個人レッスン、今月はコートの製作に取り組んでいます。

デザインは、茅木マチコ著『ドレスアップ・ドレスダウン』(文化出版局)の中から選んでいただきました。

こちらの軽やかなロングコートです。

テキストでは一重仕立て(裏なし)ですが、Tさんが持参された布地は、ROBERTA(ロベルタ)のウール100%の極上生地でしたので、裏を付けて仕立てることにしました。

今回は切り躾(きりじつけ)の仕方も覚えていただきました。

布地の上に白い点々が見えていると思いますが、それが切り躾です。布地を傷めない標(しるし)付けの方法で、しつけ糸で行います。慣れればなかなか楽しい作業ですよ。

写真は仮縫い(着てみて丈や幅、袖ぐりなどを確認する作業)の準備をしているところです。

仮縫いのシーンは写真を撮っていませんが、着丈も袖丈も目いっぱい長くとることにしました。袖付けのラインもピッタリでラッキーでした。

次はいよいよ「ボタンホール」のリハーサルです。ボタンホールにもいろいろ種類がありますが「玉縁」のボタンホールに挑戦していただきました。

「玉縁ボタンホール」というのは布で始末したボタン穴のことです。

まずは白いコットン生地で練習してみました。次に実際のウールの生地(端布)で試してみます。コットン生地より弾性があるので一気に難しくなります。

完成したのがこちらです。玉縁の上側の右が少し細くなりましたが、最初にしては素晴らしい出来ばえです!!

ミシン掛けも小さい部分なので細心の注意が必要です。Tさん、どんどん上達されています。

せっかくの極上生地ですから、ボタンホールが家庭用ミシンのボタンホールでは「残念な仕上がり」になってしまいます。

そこがこの玉縁(正確には両玉縁)のボタンホールだと、一気にオートクチュール(注文服)感が漂ってきますからたまりません(笑)

もちろんボタンも、布地にふさわしい高級感のあるものを選びます。

来年はいよいよ袖付けに入ります。

いせ込みが効いた美しいセットインスリーブ(極上スーツの袖つけ)が出来上がるよう、私も気合が入ります!

「いせ込みが効いた美しいセットインスリーブ」とは、普通のスーツ袖ですが、袖山が決して平板ではなく、まろやかな「ふくらみ」をもちつつ袖付けがなされた状態をいいます。

ウールはいせ込みがきれいに入る素材なので今から楽しみです。

布地が良いと本当にテンションが上がりますね!